NPO法人京都・奈良EU協会では2007年の設立以来、毎月1回
奈良市のコミュニティFM放送局「ならどっとFM78.4MHz」で
≪ランデヴDEなら≫という番組を放送しています
(第1水曜の19〜20時と第2土曜の17〜18時)。
http://www.nara.fm/
ならどっとFM http://www.nara.fm/ で作曲家の檜垣智也さんをお話を聞く。
http://musicircus.net/
最初にどうしてを勉強をすることを決めたのかとか…。
そもそもやっておられる「電子音楽」てどんな音楽とか…。
もともとはコンピュータおたくだったんですか?
音楽は小さいころからお好きでした?
クラシックとか聴いていました?
「ラジオアート」という電子音楽の1ジャンルがあって、
それに檜垣さんは興味を持って作品を作ったそうで、それを流すそうです。
ラジオの話はコマーシャル明けに。
45分くらいに聴きます。
どんな話ですか?
哀しい話で、谷川俊太郎さんの三角関係のもつれを描き、
捨てられた彼女が海に捨てられてしまう。
幽霊になって復活するとか。
続きはCDを買ってくださいとのこと…。
番組の前半は檜垣ストーリー。
どうして作曲家にとか。
フランスでの話とか。
プロフィールを拝見。
http://musicircus.net/Tomonari_Higaki/PROFILE.html
山口なんですか?
「アクースマティック」の作曲と「アクスモニウム」の操作法を学ぶ???
ちょっと分からないので解説をお願いしますね。
ラジオ・フランスで作品が紹介されたそうですね…
スゴイ。
フランスでの活動を聞かせてください。
曲名決まりました(すべて檜垣さん自身の作品)。
オープニング(19時)は「ノリとたゆたう。」
19時15分くらいに「豊饒の海」。
27分くらいから「船上のプレリュード」。
45分くらいから「幽霊の歌」。
エンディングは「永遠の夜である場所」(電話の音の曲)。
コマーシャル明け(19時半)にEU協会の催し案内 http://www.eurokn.com/ や
音楽祭について http://www.pref.nara.jp/secure/79522/tirashiomote.pdf