今日は今週水曜日に開催されるフランス語クラブについてご案内いたします。
今月はフランス語クラブにラジオ、EU文化サロン(仮称)など
まだまだ色々なイベントがございます〜。
それではさっそく、フランス語クラブの詳細いってみましょう♪
★日時:
2月20日(水)19:00〜20:45
【予約不要】
【通訳あり】
★場所:
奈良市西部公民館 5階第3講座室
近鉄学園前 南出口近くのスターバックスコーヒーの上にあります。
★参加費:
会員1,000円、一般1,500円
ネイティブ仏語スピーカーはご招待♪
★ゲスト:
●藤井フランソワーズさん
フランスはヴァンデ地方出身。スペイン・ギターと日本をこよなく愛するフランス人♪
現在は家族と一緒に大津市在住。
フランス語の先生でもあり、翻訳家・通訳でもあるフランソワーズさんは日本に住んで25年!
先月のラジオ「ランデヴDEなら」にもゲストとしてご出演頂いたのですが、25年の歴史を聞くのにはあまりに短い時間…^^
1月のラジオの様子↓
●マリー・フランソワーズ・バルドゥさん
フランス南西部の出身。20代半ばまでフランスで過ごして来日、15年の月日が流れ現在にいたる。
現在は関西の大学でフランス語の先生をされています。文学と読書、そして教師という仕事をとても愛しておられるそうですが、昔は教師になるなんて想像もつかなかったんですって。
ときには学生の行動に「???」なコトも、あるとか、ないとか、あるとか…?!
在日歴の長いお二人からこそ聞けるお話があると思います。
日本人がフランスに対して持っている印象って?その逆も?
♪♪興味はあるけどフランス語が難しそう…とお思いの方♪♪
冒頭にも書きましたが、このフランス語クラブは通訳があるのです!
仏語は全く…という(私のような…)方も、是非気軽にいらしてくださいね。
そ・し・て!
フランス語クラブの翌日21日(木)はラジオです!
ならどっとFM78.4 "ランデヴDEなら"(19:00〜20:00)
テルミン奏者の喜多計夫さんの演奏と、寺村幸子さんの朗読をお聴きいただく予定です。
(当会仲井理事長が朗読に合わせてギターを演奏する予定☆)
テルミンの演奏曲は「早春賦」中田章、「白鳥」サン=サーンスなど他数曲を予定しています。
*知恵袋的豆知識*
みなさんテルミンってご存知でしょうか?
テルミンは1920年にロシアの若き物理学者のテルミンさんによって発明された、世界初の電子楽器と言われています。 (なんと。人名だったんですね)
元々はロシア政府が後援した近接センサー研究の産物だったそう。
その不思議な音色はロシア(ソ連ですね)国民のハートをグヮシっと鷲掴み?!
かのレーニンもその音色に魅せられ、自らもテルミンの演奏方法を習ったそうな。
ラジオでテルミンの音色が聴けるなんて、そうある事じゃないです、きっと。
是非是非、聴いて頂きたいなあと思います。
えぇっ。でも木曜はちょっと忙しいねん…という方っ。
23日(土)17:00〜18:00に再放送がありますのでそちらもどうぞ。
生/再放送のどちらもネットで聴けます♪
http://www.jcbasimul.com/program/area06_a03.html
本日のお知らせは以上です。
それでは、よい一週間をお過ごしください。
Au revoir(^o^)ノ