さて今回はヴァレンタインデーに開催された英語クラブの報告をしたいと思います。
嬉しいことに、この日はたくさんの参加者の方が来てくださいました。
全員で20人くらいになったんじゃないかな。
熱気で部屋がだんだん暖かくなるくらい。
★まずは自己紹介
まずは順番に簡単な自己紹介。
そして今日のテーマでもある"How do I spend these cold days in more enjoyable manners?"について紹介しました。
皆さんそれぞれの趣味があって面白い…。
シンプルな質問ですが、いざ英語で説明するとなると難しいです(よね?)
ちなみに私自身は冬がとても好きで、周りが驚くような薄着でフラりと出かけたりしているのですけれど、やはりどちらかというと、家の中にいる時間は夏より冬のほうが長いと思います。
そんな冬は、エネルギーを蓄えて"新しい何か"をさがすのに最適な季節なのでは、
と個人的には思ったりしているのですが。
夏はガンガン外に!っと活動的に。
冬は少しゆっくりと、内側に、自分に向かって。
なんて、英語で説明するの難しかったなあ…^^;
★ゲスト
●Mr. Kevin Jemison
ALT(Assistant Language Teacher)として奈良市の様々な学校で5年間働く。
彼の話を聞いていると「本当に子供たち想いの先生なんだな〜!」ということが伝わってきます。
過去から現在にいたるまでの彼の歴史ー楽しいときもシンドイ時もありーや、いつか奈良でカフェを開くという夢などなど…。そして今は"Cooking with Kevin"という英会話料理レッスンという新たなチャレンジも始めたそう。
「(アメリカから)戻ってきたとき、奈良がhomeだと思った」そう言った彼の言葉が印象的でした。
おかえりなさい、ケヴィン!
●Mr. Francesco Zunlungo
ATRで働く研究者。イタリア出身。
まず、彼はロボットと一緒に働いている訳ではない、というところから話は始まりました(笑)
梅田などの人ごみにおける「人の動き」のデータを集めて、ロボットが「人ごみの一員」として動くことが出来るように分析してゆく研究…もっと詳しく聞きたいですね…^^
そして、彼は複数の言語を操るマルチリンガルでもあります。
イタリア語(母語ですね)、スペイン語、ポルトガル語、フランス語、日本語、中国語、
そしてトルコ語を勉強中だそうなんです。
イタリア・スペイン・ポルトガル語は似ていると聞きますが、それにしたって…!スゴイです。
彼の話を聞いていると、外国語を習得する秘訣は「世界を広げたい」という動機に裏付けられた「好奇心」が一番大事なのかな、と思いました。
皆さんはどう思いますか^^?
★3月の英語クラブ
3月13日(水)18:45〜20:45を予定しています♪
来月から英仏クラブともに、開始時間を15分早めることになりました。
そしてこれはちょっとした「お誘い」なのですが、
クラブ終了後、お時間のある方は近くのスタバでお茶でもいかがでしょう♪
クールダウンしながら気軽におしゃべりしませんか♪
ゲスト等の詳細は、また後日お知らせいたしますね。
今回は、ここまで。
それでは(o^^o)ノ