2014年08月16日

夏だ! サマーだ。 ESS Mahorobaに行こう! 

ESS Mahoroba
2014晴れ8月例会のお知らせで〜す!

夏も本格的になってきました。 暑さにめげず頑張って下さいねわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)
patrick.jpgそうだ、少しでも涼しく感ずるように字体も涼しげなBlueにします

 先ずは心強いEnglish Adviserのご紹介から。。。
最近EU協会に、気軽に顔を出してくれる Patrick M. Saintさん!
US pennsylvaniaにてお生まれですが、実はNew Zealand育ち。
現在、富雄にお住まいです。 絵画に興味を持たれているそうで。。。
右のPhotoでは自画像が… あれ?Patrickさん 空中に浮いてる!!!

Patrick さんとは、まだお付き合いを始めたばかりですが、ほんとに優しくて、思いやりのある方です。 まだお会いになってない方は、ESS Mahorobaに来て彼にお会いになって下さい。

今回は、Patrickさんにまだ紹介されていないNew Zealandの素晴らしい
自然や産業、それに土地に根ざした人々の暮らしぶりなどについて、十分に
Presentationしていただきますよ〜 

 イベント日時: 8月23日(土)13:30〜15:30 学園前西部公民館5階第3研修室(近鉄学園前駅南口、スターバックスの隣)
      (基本第3土曜ですが、今回はお盆のために、第4に変更したしました。)    
   一般@1,500  会員@1,000 お問い合わせ、ご出席のご連絡等々 info@eurokn.com まで 
 Mahorobaでは、Copy資料等の準備があるために、参加しま〜すのご連絡を頂いております。 できるだけですけど・・・

NZ1.jpg  Patrick さんによる驚異のNew Zealand、Presentationの前は、
 参加者相互のCommunication Timeです。
  Topicsは雰囲気として Summer vacationかな?
 そこで皆さんの自己紹介と共に、
 How do you spend on your Summer Vacation?
 或るいは、私のように暇とお金が…の方には、過去を振り返り、
 What was your Happiest Summer ever ?
 いずれかで、1〜2分くらいはお話をお聞かせ下さい。


続いての話題も、やはり夏向きがよろしいかと37118714.jpg

さて、日本は古来からクジラを捕獲してきました。 
捕鯨の歴史は、極めて古い!   
私が小学校の頃、1週間に1回くらいはクジラが家庭の食卓にのぼっていた
ような気が、致します。  そんな話をすると歳がバレますかねふらふらふらふら
水菜とかと炊いて食べるんです。非常に安価なタンパク源になっていたのは
事実です。 でも今は。。。とても贅沢で、失恋高価でムリです。 
和歌山の太地町は、鯨、イルカの捕獲を伝統的に継続してきましたが、
昨今は風当たりが厳しい爆弾  ケネデイ米大使もイルカ漁をツイッターで
痛烈に批判されており ”自然保護か? 食文化か?”で この問題は
極めてデリケートな局面を迎えています。
Australiaのゲストが来たら、面白いなと以前から用意していたネタですが、
今回、地域的にお近くのNZ Patrickさんに投げてみようと思います

さて、皆さんのご意見は?   それではご参加の御連絡お待ちしておりマス。。。

Posted by ShoNakamuraESS
posted by nakamura at 16:12| 奈良 ☁| Comment(0) | EU英語クラブ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。