すごいおススメの催しです…。
(もう)5年前の2012/1/22(日) 第1回音楽SALONを始めました。
理想の音楽やお話とか気楽に集まれる場があればいいね…と。
その時に(ふらっと?)来てくれた増村里美さん、
その年に始まった≪むじーくフェストなら≫を支えてくれ、
その後、FranceのLyonとかSuisseにも…
今回は素晴らしいProgramを持ってきてくれました。
彼女の音楽に対する思いはスゴイものがあると思いました。
とても楽しみ。
『星の王子さま』として有名なサンテグジュペリの"Le Petit Prince"。
今回すべての訳をCheckしたら…
一番良かった(原文に忠実で日本語としても自然な) のは身近な人の訳でした。
語りの長嶺知永子さんが志賀直哉旧居とろくさろんでした宮沢賢治 …。
その近くて遠い世界に魅せられました。同じ思いを持った、
一緒にこのSALONを始めた今井恵理さんiがともに物語を( 何度も)紡いできた
杉本和子さんと作る音と自然と人と動物のDRAMAをあなたに… 。
◎第12回音楽サロン《Salon des six》
◆日時 1月22日(日)14:00-16:00 奈良市高畑町1358-1のカフェ「ろくさろん」
http://tabelog.com/nara/A2901/ A290101/29003676/
■無料(ワンオーダー制です)
・JRまたは近鉄奈良駅から市内循環バス等に乗り破石町( わりいしちょう)下車、徒歩8分
破石町のバス停からの道はこちら⇒https://goo. gl/maps/LydJR85FyXN2
新薬師寺の横です http://www.k5.dion.ne.jp/~ shinyaku/
奈良市写真美術館も近所 http://irietaikichi.jp/
・徒歩3分のところに「春日最寄駐車場(1日500円)」htt ps://goo.gl/maps/6KcPpkMSfjn
http://www1.kcn.ne.jp/~hagi30/ Parking/Parking.html
1)朗読:高島 眞貴子
ギター:仲井 秀昭
“Le Petit Prince”
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ 作
♬ フェルナンド・ソル
Estudioニ長調とホ短調
Waltzハ長調
Menuettoホ長調
♬ トーマス・ロビンソン
"The Schoole of Musicke”より
♬ セザール・フランク
"Chant de la Creuse"
2)ピアノ:増村 里美
♬ヨゼフ・スーク(1874~1935)
『6つの小品』より 愛の歌(1891~93)
♬ガブリエル・フォーレ(1845~1924)
夜想曲 2番 op.33-2(1881)
♬クロード・ドビュッシー(1862~1918)
『ピアノのための12の練習曲』より
半音階のための(1915)
♬サン=サーンス(1835~1921)
6つの練習曲』より ワルツの形式で op.52-6(1877)
(もう)5年前の2012/1/22(日)
理想の音楽やお話とか気楽に集まれる場があればいいね…と。
その時に(ふらっと?)来てくれた増村里美さん、
その年に始まった≪むじーくフェストなら≫を支えてくれ、
その後、FranceのLyonとかSuisseにも…
今回は素晴らしいProgramを持ってきてくれました。
彼女の音楽に対する思いはスゴイものがあると思いました。
とても楽しみ。
『星の王子さま』として有名なサンテグジュペリの"Le Petit Prince"。
今回すべての訳をCheckしたら…
一番良かった(原文に忠実で日本語としても自然な)
語りの長嶺知永子さんが志賀直哉旧居とろくさろんでした宮沢賢治
その近くて遠い世界に魅せられました。同じ思いを持った、
一緒にこのSALONを始めた今井恵理さんiがともに物語を(
杉本和子さんと作る音と自然と人と動物のDRAMAをあなたに…
◎第12回音楽サロン《Salon des six》
◆日時 1月22日(日)14:00-16:00 奈良市高畑町1358-1のカフェ「ろくさろん」
http://tabelog.com/nara/A2901/
■無料(ワンオーダー制です)
・JRまたは近鉄奈良駅から市内循環バス等に乗り破石町(
破石町のバス停からの道はこちら⇒https://goo.
新薬師寺の横です http://www.k5.dion.ne.jp/~
奈良市写真美術館も近所 http://irietaikichi.jp/
・徒歩3分のところに「春日最寄駐車場(1日500円)」htt
http://www1.kcn.ne.jp/~hagi30/
1)朗読:高島 眞貴子
ギター:仲井 秀昭
“Le Petit Prince”
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ 作
♬ フェルナンド・ソル
Estudioニ長調とホ短調
Waltzハ長調
Menuettoホ長調
♬ トーマス・ロビンソン
"The Schoole of Musicke”より
♬ セザール・フランク
"Chant de la Creuse"
2)ピアノ:増村 里美
♬ヨゼフ・スーク(1874~1935)
『6つの小品』より 愛の歌(1891~93)
♬ガブリエル・フォーレ(1845~1924)
夜想曲 2番 op.33-2(1881)
♬クロード・ドビュッシー(1862~1918)
『ピアノのための12の練習曲』より
半音階のための(1915)
♬サン=サーンス(1835~1921)
6つの練習曲』より ワルツの形式で op.52-6(1877)
ほか
3)朗読:杉本 和子
ピアノと曲:今井 恵理
『セロ弾きのゴーシュ』/ 宮沢賢治 作
🎼高島 眞貴子(語り)
「語り」と出会ってから9年ほどになります。
2010年に「生駒おはなしの会」に入会。長嶺知永子氏に師事。
2013年に「BON MOMENT」に入会。フランス語を仲井秀昭氏に師事。
2016年からアイリッシュハープを清水よしえ氏に師事。
🎼仲井 秀昭(ギター)
NPO法人京都・奈良EU協会理事長、関西大学講師(
大学時代ギター部部長、その後、ギター講師やカフェ・
2010年から「音楽の祭日in奈良」音楽監督、
2011年から「ムジークフェストなら」への協力。
2005年奈良日仏協会のクリスマス・
2011年から(お話会≪もちもちの木)の発表会で音楽担当。
🎼増村 里美(ピアノ)
奈良教育大学大学院音楽教育専攻修了。
ピアノを藤田恵子、奥田尚子、前田則子、Philippe Solerの各氏に師事。
ピアノ伴奏をLetitia Bougnol、Jean-Jacques Balet、Gui-Michel Caillatの各氏に師事。
また副科として、声楽をDavide Autieri氏、パイプオルガンをAlessio Corti氏に師事。
フランス・
Wolfgang Rihm氏の歌曲を作曲家本人から指導を受け、
ローザンヌ、ジュネーヴ各地のコンサートで演奏、
スイス・
Helmut Deutsch氏によるドイツリートマスタークラスを受講。
François Le Roux、Jeff Cohen、Christian Ivaldi各氏によるフランス歌曲マスタークラスを受講。
コンセルヴァトワール・ポピュレール(
🎼杉本 和子(朗読)
親和女子大学国文学科卒。在学中よりラジオ関西「
卒業と同時に潟Tンテレビにアナウンサーとして入社、報道、
退職後「音楽の祭日」の司会を機に活動を再開。
FM千里パーソナリティや、「大谷玲子の会」
月清古曲保存会「地唄と語り」などの司会、
読売新聞の編集企画「シニア探検隊」で講師として朗読を指導、
2012年、奈良県主催の「ムジークフェストなら」に参加、
奈良ホテルにてピアノとのコラボレーションにより村上春樹の作品
2013年には大和文華館にて夏目漱石の「三四郎」「それから」
日本ライトハウスの音訳ボランティアとしても活動。現在、
🎼今井 恵理(ピアノ)
宮城医学院女子大学音楽科ピアノ専攻卒業。同大学研究科修了。
フランス国立リュミエール・リヨン第二大学音楽学科卒業。
読売新人演奏会、野葡萄の会5thコンサート、
Les Rendes-Vous de Rochebonne(フランス)等出演。
2004年、2008年にリサイタル開催。
ソロ・アンサンブル演奏のほか、
ピアノを渋谷傳、渋谷清子、故斉藤久子、G.