2017年03月25日

"HAIKU"をテーマ with ギーゼラ先生

今月の英語クラブはギーゼラ先生をお迎えして、

"HAIKU"テーマに語っていただきました。



明治時代にヨーロッパに紹介された日本の俳句は、
伝統的なソネットなどと違い、
制約の無い、自由な新しい詩の形として
新鮮に受け止められ、
広く受け入れられていったそうです。


様々な国でコンテストも行われているとのことで、
具体的にいくつかの国の入賞作品などを
例として紹介して下さいました。
フランス語やイタリア語は全くわかりませんので、
英語だけに限って言うと…

「日本語で作るより簡単?」

五・七・五や季語、俳句独特の言葉遣いがわからない
私のような人間にとって、
俳句よりHAIKUの方が気軽に楽しめそうです。

「古池や蛙飛び込む水の音」
この有名な句の数ある翻訳の中から
ーゼラ先生が紹介して下さった21世紀バージョン

         pond  
   frog 
   plop 

 こんなのもあり!なんですね。

自己紹介タイムでは自作の俳句からドイツ語の詩、
さらには英語俳句にチャレンジして下さった方までおられて、
皆さんの熱意を感じました。

残念ながら今回は実際に作る時間が無かったので、
また機会があればいいなと思います。

参加して下さった皆さん、ありがとうございました。


----------Staffの石見直子さんからの報告でした📒----------

posted by nakai at 22:16| 奈良 | Comment(0) | EU英語クラブ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。