2017年05月23日

ランデヴDEなら:小島裕樹フランスで学んだ自転車の文化を日本に広めたい☆彡

🚲ゲストは小島裕樹さん。銀行員として1年半日本の銀行のフランスの支店で不動産の仕事。大学で民法・民事訴訟法を専攻。日本の民法はフランスの民法が元になっている。フランスとの関係は自転車競技に興味を持ったことから。自転車競技の公用語はフランス語で、自転車競技にとってトップの国。ツール・ド・フランスという世界最大の自転車レースで世界の三大スポーツの一つが行われている。自転車はオリンピック第1回大会から正式種目である。小島氏は奈良のサイクリングチームの監督をしてた。小島がしてたロードレースは道路を走る。奈良国体に新潟代表選手として出場。東大寺から水間峠を通って吉野、柳生を通って県庁前でゴール。小島は仙台生まれ。1976年のツール・ド・フランスの優勝者の写真を雑誌で見て自転車競技を高校で始める。マラソン以外の「劇場型でない」スポーツは日本人には馴染みがない。ツール・ド・フランスはチームレースで1チーム9名で20チーム位が出場するが、エースを他の8人が助ける。自転車レースは風の抵抗が強いが風の抵抗を利用してライヴァルとの差をつける。180人の選手が一斉にスタートして1日200キロくらい走るが市庁舎でスタートしたあと最初は「パレード」して町外れでリアルスタート。エースはゴールを目指す。途中のポイント賞を目指す選手もいる。小島もフランスのクラブに加入してポイント賞のあるレースに参加。フランスではビスケー湾沿いの町のクラブ、パリ時代はクレテイユのクラブに加入(地元のクラブには簡単に入れる)。仕事の合間をぬってレースに参加。のちにパリ近郊のアマチュアのサイクリングクラブの日本ツアーのオーガナイズ(仲井も日仏協会時代に手伝う)。自転車競技は危険なスポーツ。スピードは早く、トレーニングで公道を使うので交通事故の危険性がある。レース時は道路を封鎖するので交通事故は起こらない。ヨーロッパの自転車事情(日本との違い)。ママチャリ的に使うことはなく(最近はパリとかでコミューターで使う自転車が出来てきたが)遊び道具(スポーツ)という位置付け。



🚲小島が自転車からフランスに入って、法律もフランスと「フランス漬け」(フランスも何年もいたし)。帰国後、東京で勤務して大阪に転勤した時に日仏協会時代の仲井に出会う。銀行を退職後、バスケットリーグの創設に関わる。B.LEAGUEの前身のbjリーグの立ち上げの構想から契約まで実務を担当。プロスポーツビジネスはあくまでビジネスの仕組みなのでスポーツをやっていたことは関係ない。日本のプロスポーツには野球があるが、ビジネスとして価値をどうやって作ってゆくかが問題で、野球でもアメリカに比べたら収入が桁違いなのでうまくいっているかは疑問。自転車に関してはプロフェッショナルなリーグはまだ日本にはなく、自転車で仕事というのはわずかで金額も限られる(競輪は別)。Keirinは日本発祥で世界選手権やオリンピックの種目になっている。トラック自体はヨーロッパのものだがレースのスタイルは日本で作られた。ヨーロッパの芸術やスポーツの仕組みがピラミッド構造になっていて裾野が広い。小島もレースではなくクラブを作りたい。そのような仕組みを作りたい。小島はフランス自転車連盟のコーチの研修を受け、文献も持って帰る。日本にはクラブ組織がなく、トップチームが競り合うリーグもない。日本人はオリンピックが好きだが、自転車競技のトップイベントはツール・ド・フランスなのでツールで勝つという目標がない限りオリンピックに出ても仕方がない(サッカーのワールドカップのように)。ツール・ド・フランスを目指す(ナショナル)チームを作らなくてはいけない。一方で自転車にまつわる活動するクラブを作る必要がある。いまは毎年ツール・ド・フランスに日本人が出ている。まだエースを勝たせる役なので日本のメディアには取り上げられていないけど大活躍していることは間違いない。ツール・ド・フランスに勝つ(総合優勝でもステージ優勝でも)という目標がなければいけない。すべて「トレードチーム」で日本の野球のチームみたいなイメージ。日本の自転車を盛り上げてゆくための仕組みを仲間たちと相談しながら(時間はあまりないので)やってゆきたい。小島はツール・ド・フランスの優勝者(フランスの国民的英雄)のベルナール・イノーの通訳をしてた。EU協会のゲストとして英語クラブに小島が紹介したチェコ人のヤノーさんが2015年のツール・ド・フランスのチーフコミッセール(審判長)を務める💙 小島はエコール・ド・シクリスム(自転車学校)をライフワーク的にしているが小島が住む町の自治会で子供を対象に6/25にする(普段使っている自転車でいろんなゲームを交えて)。

📻 放送はInternetで聴けます⇒

🎼South Of France by The Swing Ninjas is licensed under a Attribution-NonCommercial-NoDerivatives (aka Music Sharing) 3.0 International License.
🎼Home Again Only Three Steps by Francesco Lettera is licensed under a Attribution-Noncommercial-No Derivative Works 2.5 Italy License.
🎼She Goes To France by American Green is licensed under a Attribution-NonCommercial-NoDerivatives (aka Music Sharing) 3.0 International License.
posted by nakai at 19:00| 奈良 ☁| Comment(0) | ならどっとFM:ランデヴDEなら | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。