8月15日は日本人にとって特別な日…。亡くなった人た ちへ思いを馳せながら美しいBACHの音楽を…
🍷本日のテーマはドイツとオーストリア・ワイン。日本人 が最初に好きになるワインです。実は…元々ワインはすべ て白で甘口だった(イメージと違うよね?)。赤白の区別 がはっきりが出来たのは容れ物の関係(樽だと色が見えな い)。昔は年間一人あたり120リットルも、つまり麻か ら一日中飲んでいたそうな(水代わり)。その後、レスト ランが出来て料理と合わすようになったのと、19世紀に なって瓶で保存するようになり腐りにくくなったから色に も注目するようになった。
🍷本日のテーマはドイツとオーストリア・ワイン。日本人
🍷世界が辛口の赤を主に生産するなかで、ドイツだけはか
🍷オーストリアのワイン産地は東部に偏っている。現在は
🍷ワインのイメージ(カラー)は赤だと思っていたのに…
🎵ドイツ・オーストリアは音楽好きにとっては特別な場所
🍷両国とも2千年近いワインの歴史があるけどローマの兵
🍷世界のワインの旅(EU協会のワイン会)はちょうど旅
📻 放送はInternetで聴けます⇒




🎼Overture (Suite) No. 3 in D Major, BWV 1068: II. Air, "Air on G String" (arr. for violin and orchestra) (The 13th track in album 8.550194 "BACH, J.S.: Violin Concertos, BWV 1041-1043 (Nishizaki)")
🎼Wolfgang Amadeus Mozart
Divertimento in D Major for horns and strings K.334
1. Allegro
Artist: Musicians from Marlboro
The Isabella Stewart Gardner Museum, Boston
www.gardnermuseum.org
ラベル:ワイン