2017年10月11日

10/13(金)英語クラブです…Caitoと“迷信”を語りましょうヽ(*^ω^*)ノ

・みなさまへ…ギリギリになって申し訳ありませんヽ(*^ω^*)ノ
英語クラブのお知らせです。
カイトさんが10月13日に英語クラブに来てくださいます。

◎英語クラブ:Caito Battibugliさん☆彡
■日時 10月13日(金)18:45-20:45 近鉄学園前駅前スタバ上 西部公民館5階【第4講座室】
■会費 1500円(学生750円)(予約不要)【はじめての参加は無料です!】

・今回のThemeは superstition…迷信(めいしん)です。

今回はちょうど(^_^;)13の金曜日に、英語クラブがあることになりましたので、このテーマはどうかな?と選んでみました。(たとえば、13日の金曜日は結婚式にはふさわしくないとか。)それから、
2つめのTheme は、
人の性格は血液型と関係があると、日本では広く信じられている。
これは迷信と関係があるのかな?
皆さんはどう思われますか?どうぞご意見をお聞かせください。
Caitoさんもブラジルでの迷信などについて調べてきて、ご自身の見解をお話してくださいます。
面白そうです〜〜(*^^*)

みなさまのお越しをお待ちしております
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶♡

 ◆Caito Battibugli(カイト・バッチブグリ)さん(Brazil・Campinas出身、奈良市在住)
1978年8月イタリア系移民の家族のもとブラジルに生まれ
10歳からESL(英語を母国語としない人のための学習)を通じて英語学習を始める。
移民である家族の影響で、幼い頃から国や文化を越えて人と交流したいと考えていたため英語
学ぶ事はその思いを実現するために、とても重要なものとなる。
その後、ブラジルにてIBMやフォルクスワーゲンなどの外資系企業で、
世界の企業と関わる仕事に従事する。
この中で、世界中の人と英語を使い、コミュニケーションすることのすばらしさを再認識する。
20代前半からブラジルで英語の指導を始め、英語を教える楽しさに目覚める。
働きながら大学でビジネスについて学ぶ。
自身の視野を広げる目的で、2005年に来日。
日本文化を学び始めて直ぐに、一般的に日本の人々は英語でのコミュニケーションが
苦手であり、外国人そのものに苦手意識があることに衝撃を受ける。
そのことに大きな好奇心を持ち、この実情を変え、英語学習の楽しさを
多くの日本人に知ってもらう事で、英語をもっと身近なものにしたいと考える。
日本の文化、日本人のマインドを知り日本語を習得する。
日本に根を下ろすことを決意し、永住権を取得。
自らの情熱を実現するために、"CoZy English School" を創設。
http://www.englishcozy.com/
https://www.facebook.com/cozyenglishschool/
posted by nakai at 21:45| 奈良 ☀| Comment(0) | EU英語クラブ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月03日

松原容子さん:アーチスト、モナコ公妃、フランス総領事…多くの人との出会いを通して学んだこと


📻今週もコーディネーターの松原容子さんを囲んでの楽しいトーク。
11月に来日するフランスのアーチスト(Ivan Sigg氏)について。
https://fr.wikipedia.org/wiki/Ivan_Sigg
フランスを代表する新聞の1つ「ル・モンド」にデッサンを描いたり(1995-2007年)、シドニー五輪のフランスのポスターの作者だったり…
画風は枠が取り払われた自由な表現。松原さんとSigg氏との出会いは?デッサン・ド・プレス(dessin de presse)とは?名刺に描かれたSigg氏の作品を見ての恵理さんの感想、松原さんの解説…。松原さんの教室での講演会の様子…。
http://blog.decouverte.jp/article/179901714.html
http://blog.decouverte.jp/article/179961407.html
👰モナコ大公・公妃(元女優のグレース・ケリー)の通訳をされた時のグレース公妃の印象と意外なエピソードとは?(なんと)おしのびで有馬温泉に行かれ、思わぬ遭遇をされたそうです。
🇫🇷松原さんが在大阪・神戸フランス総領事の秘書をされていた時のこと。当時の総領事から学んだことは?それを現在、教室で生徒に伝えようとしているそうです。食事会の座席の配置の発想は日仏で(だいぶ)違うそうです。フランスの「自由」とは?そして(意外な)人への気遣い。
⚠ここで工事が始まりました⚠ 先週(9/26)の収録も(実は)近くの街角のシャッター前で(立って!)したのでした。再びシャッター前へ…
🎹恵理さんがドイツ総領事館を訪問した時の思い出を語ります。奈良県の音楽祭の立ち上げの時に訪れたのでした。フランスとドイツの関係について(EUに繋がってゆく)。
🍷ところで、松原さんがワインエキスパートになったきっかけとは?(松原さんオススメのワインを飲もうと再び教室に戻って…)総領事の秘書としての仕事は緊張感があり(思わず)寡黙になることも…。でも、むしろ良い経験があってより勉強しようと思った。良い通訳をするためには、瞬時にして相手の言いたいことをつかみ、総合的にものを見る力が必要。事前に用意された資料にない会話があることもその場で処理しなくてはならならず、通訳は経験を積めば積むほどよくなるそうです。
⏳(ここで)何事もタイミングが重要と恵理さん。松原さんはメールをもらったら(とりあえず)一報を入れるようにするそうです。「便りのないのは良い便り」と仲井理事長。

📻 放送はInternetで聴けます⇒ https://soundcloud.com/eri2017/yoko-interprete/

🎼Master of the Feast by Kevin MacLeod is licensed under a Attribution 3.0 International License.
🎼Parisian by Kevin MacLeod is licensed under a Creative Commons Attribution License.
posted by nakai at 19:00| 奈良 ☔| Comment(0) | ならどっとFM:ランデヴDEなら | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月17日

本日に予定していたミュージックフェスタinマクドナルドならは台風の影響により中止します🌀

🌀本日に予定していたミュージックフェスタinマクドナルドならは台風の影響により
交通機関がストップする可能性を考え、中止になりました。
楽しみにしてくださった方々申し訳ありません🌀
posted by nakai at 09:32| 奈良 ☁| Comment(0) | MUSIC EVENTS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月12日

9/14(木)イタリア料理を語る英語クラブ 9/21(木)アメリカワインの魅力 10/22(日)第15回音楽サロン

🌛EU英語クラブ:ルカさんを迎えて〜どうしてイタリア料理🇮🇹が日本人は好きなのか?
■日時 9月14日(木)18:45-20:45 近鉄学園前駅前スタバ上 西部公民館 5階第3講座室
■会費 1500円(学生750円))【初めての参加は無料です】(予約不要)
◎ミラノから世界へ…そして今は奈良の隠れ家カフェのオーナーを迎えての多言語クラブ!
ゲストのジャンルカ・ベルトッリGianluca Bertolliさんはミラノ近郊出身。
1996年ホテルニューオータニ(東京)イタリアンフェアにマネージャとして初来日。
世界各国でVIPのサービス、レストラン統括等。
2010年、生駒の緑に囲まれた隠れ家スポットにイタリアのバールのようなカフェ&レストランをオープン。
http://www.lucafe.jp/sp/
🍝テーマ:どうしてイタリア料理🇮🇹は世界中で愛され、日本人が好きなのか?🍝
その共通点…について。シンプルさとか
みんなはどうしてイタリア料理が好きなの?
好きなイタリア料理は?

🍷岡春樹さんと楽しむ世界のWINE:アメリカワインの魅力…
⏰9月21日(木)18:30-21:30
🍴野菜ダイニング – 采宴 – Saien(近鉄奈良駅から徒歩1分)
http://www.saien-nara.com/
💱会費(飲食ワイン付き)3,500円【定員:22名】(定員に達しましたら締め切ります〜先着順)
💸前日と当日のCANCELは2000円を頂きます❣
《内容》
🇺🇸アメリカは世界有数のワイン大国である。
生産量がフランス🇫🇷、イタリア🇮🇹、スペイン🇪🇸に次ぐ世界第4位であるだけでなく、
近代的葡萄栽培や最新の醸造技術導入によってヨーロッパのワイン大国に負けない上質ワインを造り上げた。
・従来カリフォルニアワインだけが有名だったが、ワシントン州、ニューヨーク州、オレゴン州でも優秀な醸造家が輩出し、
カリフォルニアワインを凌ぐ良質ワインを造りだしている。
・今回は、カリフォルニア州ソノマ地区のワインを中心に、オレゴン州やニューヨーク州のワインも取り上げ、
アメリカワインの魅力を探ってみたい。
 ⇒予約は info@eurokn.com

🎼第15回音楽サロン《Salon des six》🎼
⌚日時 10月22日(日)14:00-16:00
☕ 奈良市高畑町1358-1のカフェ「ろくさろん」
http://tabelog.com/nara/A2901/A290101/29003676/
・JRまたは近鉄奈良駅から市内循環バス等に乗り破石町(わりいしちょう)下車、徒歩8分
💱無料:ワンオーダー制です☕
♬仲井秀昭(Guitar)とドイツとフランスと日本の詩の朗読(予定)
♬長嶺知永子(語り)今井恵理(作曲とピアノ)
<日本とヨーロッパの“木”をつなぐお話>
・『木の精の話』…佐藤家の昔話(山形)
・『年とったばあやのおはなしかご』より(スイス)…ファージョン作
・『良弁杉』(奈良)
🎹樋口五葉(ピアノ独奏)
1. スカルラッティ           ソナタ ロ短調K.87(L.33)
2. スカルラッティ     ソナタ ト長調K.55(L.335)
3. ショパン        夜想曲 第20番 遺作「レント・コン・グラン・エスプレッシオーネ」
4. シューマン/リスト編 献呈
5. ヤナーチェク     ピアノ・ソナタ1905年10月1日≪街頭から≫
♬中谷勝彦のSAX(仏国立ルーアン音楽院卒)、今井恵理のPIANO

📻《ランデヴDEなら》アーカイブ Les émissions du Rendez-vous de Nara📻
・岡春樹さんSpain Wineの魅力を語る…
https://soundcloud.com/michaelsuisse/spainwine
・岡春樹さん映画を語る〜岡さんにとって理想の映画とは?
https://soundcloud.com/eriparle/cinema
・仲谷美波《半年で中国語検定最上級に合格した私の言語習得法》
https://soundcloud.com/minamieuropa/chinois
・楽しかったソワレDEならとロビーコンサート&明日の英語クラブetc.について
https://soundcloud.com/rendezvousnara/bis
・中尾知美さんネパールでの1年間の教育支援を終えて〜Nepalの魅力を語る
https://soundcloud.com/tomominepal/nepal
・あなたのワインのイメージを変える!ドイツとオーストリアへの旅…
https://soundcloud.com/okasanradio/allemand-autrichien
・藤田隆彰&川口裕「音楽と楽器への熱い情熱を語る♬」
https://soundcloud.com/eriparlant/fujita-kawaguchi
posted by nakai at 09:58| 奈良 ☔| Comment(0) | 次の集まりはこちら… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月15日

ランデヴDEなら:あなたのワインのイメージを変える!ドイツとオーストリアへの旅…

8月15日は日本人にとって特別な日…。亡くなった人たちへ思いを馳せながら美しいBACHの音楽を…
🍷本日のテーマはドイツとオーストリア・ワイン。日本人が最初に好きになるワインです。実は…元々ワインはすべて白で甘口だった(イメージと違うよね?)。赤白の区別がはっきりが出来たのは容れ物の関係(樽だと色が見えない)。昔は年間一人あたり120リットルも、つまり麻から一日中飲んでいたそうな(水代わり)。その後、レストランが出来て料理と合わすようになったのと、19世紀になって瓶で保存するようになり腐りにくくなったから色にも注目するようになった。

🍷世界が辛口の赤を主に生産するなかで、ドイツだけはかつての「甘口の白」の伝統が残っている。ただし、オーストリアはドイツと違い辛口の白が多い(アルザスに似てる)。そして、1980年代から全世界的に辛口ブーム。85年から赤ワインが健康に良いと爆発的人気…。で、ドイツは困った💧ドイツの醸造家がフランス修行してピノ・ノワール(気難しい品種だが寒い土地に向いている)等を取り入れたりする。
🍷オーストリアのワイン産地は東部に偏っている。現在は小国だがかつては大帝国でハンガリー等ワインの産地は帝国の中の産地だった。
🍷ワインのイメージ(カラー)は赤だと思っていたのに…。米と言ったら白いと(現在)思うようなものかな?
🎵ドイツ・オーストリアは音楽好きにとっては特別な場所。モーツァルトやバッハも年間120リットル飲んでたのかな。
🍷両国とも2千年近いワインの歴史があるけどローマの兵隊が持ってきた。ライン川の西側にストラスブールとかマンハイムとかボンとかケルンとかローマ軍が砦を築き、葡萄を育て、月に一回橋を作って対岸のゲルマン人にワインを売った。ローマが崩壊したあとはカトリックの修道僧がワインを作りその銘柄が現在も残っている。
🍷世界のワインの旅(EU協会のワイン会)はちょうど旅程の半分。9月にはワイナリー見学に。9月のワイン会はアメリカワインをテーマに。アシスタントの布惠さんは旅の途中でソムリエールなった👏 布惠さんにとっても世界のワインを実際に口に出来る貴重な機会。

📻 放送はInternetで聴けます⇒

🎼Overture (Suite) No. 3 in D Major, BWV 1068: II. Air, "Air on G String" (arr. for violin and orchestra) (The 13th track in album 8.550194 "BACH, J.S.: Violin Concertos, BWV 1041-1043 (Nishizaki)")

🎼Wolfgang Amadeus Mozart
Divertimento in D Major for horns and strings K.334
1. Allegro
Artist: Musicians from Marlboro
The Isabella Stewart Gardner Museum, Boston
www.gardnermuseum.org
ラベル:ワイン
posted by nakai at 19:00| 奈良 ☁| Comment(0) | ならどっとFM:ランデヴDEなら | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月14日

ミュージックフェスタinマクドナルドなら:人と音を繋ぐ場所で作って、歌おう♬

🎵Music Festa in McDonald's in Nara:音楽を通してたくさんの人たちと繋がりたい…☆彡
■日時:8月20日(日)14:00-17:00〜グランドピアノのちかくにフラッと来てね…
■会費:無料(飲食費は別途)
■場所:マクドナルド奈良店(近鉄奈良駅下車、東向き商店街の中ほど)
https://tabelog.com/nara/A2901/A290101/29005244/
💫2011年4月の東日本大震災チャリティコンサートから毎月開催
🎸若い歌い手たちが自分で作った歌を熱唱する…

posted by nakai at 13:07| 奈良 ☁| Comment(0) | MUSIC EVENTS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月01日

ランデヴDEなら:電子音楽作曲家の檜垣智也氏〜一期一会の音の環境を目指して〜

以前寒い時期に続いて再び電子音楽の作曲家の檜垣智也氏を迎える(実は収録は2月❄)。奈良の瑜伽神社でのユニークなコンサート(客のスマホを使う)。音楽以外に「環境・自然を発見する」機会となった。https://goo.gl/m5R9nM

音楽以外いつも全部違う(客やホールや日にちや機嫌や気持ち…)。音楽家はLIVEを大事にし「一期一会」に集中する。フランスでの演奏ではホール中の窓を開けてもらったら曲が終わった瞬間にバイクがタイミング良く通り過ぎたり、愛知県立芸術大学50周年コンサートでは渡り廊下にマイクを吊るして学生の話し声を取り込んだり…。
2011年の「なら音楽の祝祭」(奈良県とEU協会の共催)http://www.pref.nara.jp/secure/73646/syukusai.pdf で奈良国立博物館仏教美術資料研究センターでのコンサートで檜垣氏に出演して頂いた時の建物の美しさと檜垣氏の音楽と自然の光による予想しなかった空間が実現。音楽祭は苦労もあったが素晴らしい音楽の機会となった。檜垣氏は京都の大学で定期的にコンサートを開催してる。
檜垣氏は音楽以外には「無趣味」が悩み。すべてを自分が音楽を作るために集中させる。音だけでなく目で見るものも音楽のために。家族も創作のネタに。近年はワークショップに加え、映画とのコラボ。「音から作る映画」という七里圭監督のプロジェクト『サロメの娘』に関わる。
http://keishichiri.com/jp/events/salome/
監督とはほとんど打合せしない。上映後もコンピュータで作り変えを繰り返す。七里監督とはプロセスについて話し合うことはないが美意識を信頼しあっているので可能。
檜垣氏は私生活では料理を良くする。料理の面白さと出来たものを褒められること。簡単には感想言いにくい音楽をしているのでもっと複雑。料理の味見はしない。
檜垣智也作曲と演奏『入院患者たち』から https://goo.gl/zKtjVn
七里圭監督とのプロジェクト『入院患者たち』を聴く。詩と音と映像による電子音楽作品。6面のプロジェクターと10台のオープンリールのレコーダーを使って別々の音を同時に再生。言葉もコンピューターの音声読み上げ機能を使う。映像は人間がオリジナルの体操する。客は自分の身体が消失した感覚になる。

📻 放送はInternetで聴けます⇒

🎼Maurice Ravel
Sonata for Violin and Piano (1923) 1st mvt : Allegretto
Artist: Benjamin Beilman, Alessio Bax
The Isabella Stewart Gardner Museum, Boston
www.gardnermuseum.org
🎼檜垣智也作曲と演奏『入院患者たち』から
http://kojiks.sakura.ne.jp/higaki.html
posted by nakai at 19:00| 奈良 ☀| Comment(0) | ならどっとFM:ランデヴDEなら | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月25日

ランデヴDEなら:ギタスナフェス2017と三日月とシャチ♬


本日のゲストは絵本の読み語りのMusiKaさんとミュージシャンのヒロさん🎵
そしてテーマは《2017 Guitarsnaps Festival(ギタスナフェス2017)》🎸
https://guitarsnapsfestival.wixsite.com/gsfes
ゲストのおふたりは「ギタスナフェス2017」の実行委員(皆でぶんたん分担…)ヒロさんはTwitter⇒ https://twitter.com/gitasunafes
活動の目的は…ギター人口減少を食い止めること🎸🎸🎸🎸🎸🎸🎸🎸🎸
フェスティバルでは飲食、ワークショップ、絵本読み語りの他、街角で写真を撮ったミュージシャンの生演奏をメインに11/11(土)の11時から服部緑地野外音楽堂で入場無料で。なんかで日時は偶然とは思えない数字だけど…意味ある?…はい❢
しかも子供の社会参加の場でもあるような仕組みづくりを目指す(エライ!)。
ゲストのヒロさんはスタジオでの生演奏…《三日月とシャチ》その(意外な)内容は?恵理さんとMusiKaさんの感想に続き、ヒロさん、曲の創作のエピソードを語る。
ところで、ヒロさんを含むフェスティバルでの演奏の内容は?ミュージシャンとの交流は?
活動のコンセプトは「つなげる」「ひろげる」「はじめる」(なんか…共感出来そう❤)。
MusiKaさんは絵本の読み語りでおなじみだけど、いまや(意外な材料を使っての)楽器作りや自分のお名前ソング作りへ活動を展開してる✊。
8月にギタスナキャラバンを豊中のワニ料理店で(ヒロさんも出演)(鰐よわに)。
情報は「ギタスナフェス2017」で検索出来ます。

📻 放送はInternetで聴けます⇒ https://soundcloud.com/eriparlant/musika-hiro

🎼MusiKaさんの作詞作曲と演奏で《ギタスナフェスのうた》
🎼ヒロさんの演奏で《三日月とシャチ》(作詞作曲:チームナック)
posted by nakai at 19:00| 奈良 ☔| Comment(0) | ならどっとFM:ランデヴDEなら | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月19日

奈良フランス語クラブ:都市計画の専門家が語る「3つの分野における日仏の文化の違い」

奈良フランス語クラブ:アンドレ・アンジェイ氏…都市計画の専門家が語る「3つの分野における日仏の文化の違い」
⏰日時:7月20日 (木)18:45-20:45
近鉄学園前駅スタバ上西部公民館部屋5階第1講座室🏢【通訳:仲井秀昭】
👝会費:1500円(学生750円)【初めての参加は無料です】(予約不要)
André Andjey氏はパリ第8大学(DEA)で都市計画を専攻。
・京都大学防災研究所で都市防災Prévention des risques dans la villeを
・日仏会館(Maison Franco-Japonaise)で日本都市計画Théorie de la villeを研究。
・比較都市論(パリ、東京、京都、大阪、名古屋)、中世建築Architecture du Moyen Âge、
・中世フランス・ロマネスク建築L'architecture romane en France等の研究。
今回のテーマは「3つの分野における日仏の文化の違い」です。
日本とフランスの文化的な違いに大きな影響を与えた3つの分野:それらは1)自然の制約(森や砂漠、寒さ、乾燥や山とか人間が住むのに障害となるもの)、2)宗教、3)文字
"Je parlerai , à Nara, surtout de 3 domaines qui ont exercé une forte influence sur les différences culturelles entre le Japon et la France : ce sont : 1) les contraintes naturelles, 2) la religion , 3) l’écriture."
posted by nakai at 12:58| 奈良 ☁| Comment(0) | フランス語&多言語クラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。